健康経営
健康宣言
私たち旭食品グループの3つの基本理念であります、「働く仲間の成長と幸福を追求すること」「すべてのお客様につねに高い満足を提供すること」「地域と社会に貢献し、信頼を築き上げること」を実践するために、わが社の「宝」である働く仲間の健康づくりをサポートします。いきいきと豊かで健康な社会生活を送ることができる環境構築を目指して、ここに健康宣言をします。
- 目的
- 従業員一人ひとりの健康が、自分自身は勿論、家族の幸福、企業の成長、ひいては社会貢献につながる事を自覚し、自発的な健康保持増進を推奨します。
- 態勢
- 当社グループは働く仲間とその家族を「旭家」という大きな家族として捉え、経営、旭家、全国健康保険協会にも協力を仰ぎ、一丸となって旭家の皆さんの健康づくりを推進する為、代表取締役社長を最高責任者とする健康経営推進者を、本社、支社、事業所に任命します。
- 取組内容
- 生活習慣病予防、女性特有の疾病予防、メンタルヘルスケアについて、全国健康保険協会と情報提携し積極的に取り組みます。さらには、当社グループのみならず「食」を通じて、世界の人の健康づくりを積極的にサポートします。
健康経営優良法人2023に認定(2023年3月8日)
-
旭食品株式会社は、経済産業省が認定する「大規模法人部門」における「健康経営優良法人2023」に、認定されました。
※「健康経営優良法人認定制度」とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している法人を認定する制度です。
旭食品グループ 健康宣言
私たち旭食品グループの3つの基本理念である、「働く仲間の成長と幸福を追求すること」
「すべてのお客様につねに高い満足を提供すること」「地域と社会に貢献し、信頼を築き上げること」を実践するには、わが社の「宝」である働く仲間の健康づくりをサポートします。
いきいきと豊かで健康な社会生活を送れる環境構築を目指します。
-
<新たな取り組み> *健康経営優良法人2023に認定
- 健康管理システムを活用し、二次検査の受診勧奨の実施 及び 二次検査時の特別休暇(有給)の制定
- 働く仲間のご家族の健康づくりも推進し、ご家族の受診勧奨を実施
- 健康意識向上を目的とした、健康経営(参加型)取り組みの実施(健康クイズ・健康セミナー)
- 希望者に健康維持に関する遺伝子検査の実施
- コロナ予防接種時の特別休暇(有給)の制定
女性健康セミナーを実施
-
<主な取り組み> *健康経営優良法人2021に認定
- 代表取締役社長を最高責任者とする健康経営推進者を男女1名ずつ、全事業所において任命
- 働きがいとモチベーションの向上を目的としたアンケート(サーベイ)を実施
- 希望する働く仲間全員に対し、インフルエンザ予防接種の費用を全額負担
- 全管理職を対象に、ハラスメント健康経営研修を実施
- 女性健康セミナーを実施
- 健康診断受診時の就業時間認定を実施
- 時間単位での年次有給休暇の取得
活動報告

-
インフルエンザ予防接種の費用を全額負担
2020年10月1日以降
2020年は新型コロナウイルスが大流行しており、インフルエンザとの同時流行やそれに伴う医療
現場の混乱が懸念されるため、今年は特にインフルエンザの予防接種が重要とされています。
そこで、旭食品では全グループ会社の従業員が予防接種した費用を全額会社負担とする取り組みを行いました。

-
健康診断結果「再検査」の就業時間認定(特別休暇付与)
2021年4月1日以降
健康診断の結果、「再検査」と診断された方の受診率向上を目的に、「再検査」となった項目を再受診する場合、特別休暇を1日取得可能としました。

-
男性の育児休業の推進
2022年10月以降
男性の育児参画を目的に、制度説明会を実施しています。
更なる取得日数拡大に向けた環境づくりを行いつつ、育児休業取得率50%を目指します!
(2024年度 50.0% 旭食品株式会社)

-
健康診断二次検査費用を一部補助
2024年6月以降
健康診断二次検査受診率向上を目的に一部費用補助を実施しています。
受診率45%を目指します!

-
カウンセリング室の設置
2025年5月以降
働く仲間の皆様が安心して働くことのできる環境整備のため、カウンセリング室を設置しました。
就業時間内に対面またはオンラインにて、保健師または産業カウンセラーに相談できる体制としました。
グループ全体
保健師相談 :相談人数:21名 稼働率:88%(1か月に2回の実施 6名まで)
カウンセラー相談:相談人数:22名 稼働率:92%(1か月に1回の実施 3名まで)(2025年9月現在)
健康経営に関する取り組み状況報告
-
産業医セミナー
(オンライン開催、録画配信)全社員対象2024年度 受講者 受講率 グループ全体 385名 20.5% 旭食品株式会社 312名 23.0% -
産業医セミナーについて(2024年11月開催)


【意見】
「正しい知識を得ることができた」「健康診断結果後の適切な行動が今後につながることを理解した」
「日頃の生活が病気につながることを再認識できた」
との意見がありました。
健康診断の重要性について理解を深めていきます。
|
女性健康セミナー
(オンライン開催、録画配信)全社員対象 |
||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 2025年度 | ||||||
| 受講者 | 受講率 | 受講者 | 受講率 | 受講者 | 受講率 | 受講者 | 受講率 | 受講者 | 受講率 | |
| グループ 全体 | 356名 | 20.0% | 240名 | 14.1% | 384名 | 21.4% | 304名 | 16.3% | 実施予定 | |
| 旭食品 株式会社 | 301名 | 20.5% | 207名 | 14.5% | 323名 | 22.4% | 239名 | 17.7% | 実施予定 | |
2021年度:受講者のうち、参加必須の管理職対象者は100%受講
2022年度:受講者のうち、参加必須の係長職・新任管理職対象者は100%受講
2023年度:受講者のうち、参加必須の管理職対象者は99.4%受講
2024年度:受講者のうち、参加必須の係長職対象者は98.6%受講
-
女性健康セミナーについての満足度 (2024年開催)
-
【意見】
「がんについて知識や対策を知ることができ、勉強になった」「健康に対する意識がより高まった為、女性のみだけでなく男性も知っておくべきだと思った」
との意見がありました。
働く仲間の相互理解を深めていきます。
| 禁煙セミナー (オンライン開催、録画配信) |
|||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2023年度 | 2024年度 | 2025年度 | |||||||||
| 受講者 | 受講率 | 受講者 | 受講率 | 受講者 | 受講率 | ||||||
| グループ全体 | 89名 | 2.6% | 51名 | 1.4% | 実施予定 | ||||||
※旭食品の喫煙者率は2018年〜2024年で3.4%減少(後述グラフより)
-
禁煙セミナーについて(2024年10月開催)

-
【ご自身又は身近に喫煙者がいる方の内】

介護相談窓口設置に伴い、介護セミナーを開催しました。
-
介護セミナー
(オンライン開催、録画配信)2024年度 2025年度 対象者 参加率 対象者 参加率 グループ全体 98名 3.6% 実施予定 【意見】
「親の介護が始まる前に知っておきたい話だった」「何か起こった時に相談できるところがあることを知れて心強い」
との意見がありました。
介護をしながらも働きやすい職場環境の整備を進めていきます。 -

社内で開催するセミナーには派遣会社の従業員や清掃会社等、取引先で就労している方もご参加いただけます。
| ハラスメント 健康経営研修 (オンライン開催 9回) |
ハラスメント研修 (オンライン開催 9回) |
(管理者向け) ハラスメント研修 (オンライン開催・録画配信) |
(管理者向け) ハラスメント研修 (オンライン開催・録画配信) |
(管理者向け) ハラスメント研修 (オンライン開催・録画配信) |
||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 2025年度 | ||||||
| 人数 | 参加率 | 人数 | 参加率 | 人数 | 参加率 | 人数 | 参加率 | 人数 | 参加率 | |
| グループ全体 | 271名 | 15.2% | 328名 | 19.3% | 324名 | 19.2% | 318名 | 18.4% | 375名 | 19.2% |
| 旭食品株式会社 | 212名 | 14.5% | 270名 | 19.0% | 266名 | 19.3% | 276名 | 20.2% | 285名 | 19.8% |
| (係長以下向け) ハラスメント研修 (録画配信) |
(係長以下向け) ハラスメント研修 |
(係長以下向け) ハラスメント研修 (オンライン開催・録画配信) |
||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2023年度 | 2024年度 | 2025年度 | ||||
| 人数 | 参加率 | 人数 | 参加率 | 人数 | 参加率 | |
| グループ全体 | 自由視聴形式で実施 | ー | 1,890名 | 25.6% | ||
| (全従業員向け) カスタマーハラスメント研修 (動画視聴) |
||
|---|---|---|
| 2025年度 | ||
| 人数 | 参加率 | |
| グループ全体 | 自由視聴形式で実施 | |
| 旭食品株式会社 | ||
| 健康経営説明会 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 2025年度 | ||||||
| グループ全体 | ー | 役員及び事業所長 説明会 |
役員及び事業所長 説明会 |
役員及び事業所長 説明会 |
役員及び事業所長 説明会 |
|||||
| 定期健康診断 受診率 |
ストレスチェック 受検率 |
インフルエンザ 予防接種率 |
|||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
2024 年度 |
2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
2024 年度 |
2020 年度 |
2021 年度 |
2022 年度 |
2023 年度 |
2024 年度 |
|
| グループ全体 | 100% | 100% | 99.7% | 99.6% | 100% | 99.6% | 99.3% | 98.4% | 99.9% | 100% | 47.3% | 36.5% | 34.4% | 33.0% | 35.5% |
| 旭食品株式会社 | 100% | 100% | 99.6% | 99.7% | 100% | 99.7% | 100% | 99.6% | 100% | 100% | 46.2% | 29.0% | 28.9% | 29.0% | 25.5% |
健康経営に関する取り組み状況報告 ※旭食品株式会社
今後も健康改善に取り組んでいきます。
労働時間および有給休暇取得状況について
2024年度より、年間休日を3日増加いたしました。
この制度変更に伴い、業務調整の影響から所定外労働時間が一時的に増加し、
年次有給休暇の取得率および取得日数が減少する結果となりました。
今後は、業務の平準化と休暇取得の促進に向けた取り組みを強化し、より良い労働環境の整備に努めてまいります。
健康診断の結果指標(適正体重者率や有所見者率等)
健康診断後の状況について
離職の状況について

休職の状況について
労働安全衛生に関する指標
| 2022年 | 2023年 | 2024年 | |
|---|---|---|---|
| 労働災害の件数 | 23件/2871名 | 35件/2854名 | 22件/2976名 |
| 2024年 | |||
|---|---|---|---|
| 職種別 | 労働災害件数 | 割合 | |
| 労働災害件数の内訳 | 営業 | 1件/460名 | 0.2% |
| 管理 | 2件/584名 | 0.3% | |
| 生産 | 7件/517名 | 1.4% | |
| 物流 | 12件/1415名 | 0.8% | |
当社ではアブセンティーイズム測定、プレゼンティーイズム測定を実施しています。
-

アブセンティーイズムとは、
「体調不良・心良不調が原因で勤怠に影響が出ている状態」を指す言葉です。 -

プレゼンティーイズムとは、
「出勤しているにも関わらず、心身の健康上の問題が影響して、パフォーマンスが上がらない状態」を指す言葉です。
測定基準は「WHO-HPQとWLQを元にした独自の調査票」を使用しています。
ストレスチェックの集計結果(高ストレス者率)

働く仲間「参加型」取組状況
各事業所で取組内容を決定し、主体的に取組を実施しました。
2024年 実施率 55.3%

-
【実施内容】
・ラジオ体操、ストレッチ
・ボウリング大会
・卓球大会
・オーラルケアセミナー
・視力回復トレーニング etc

-
健康経営の個別施策に対する投資額について
(旭食品グループ全体 単位:千円)
2022年度 2023年度 2024年度 22,200 27,400 24,700

-
【2024年度~2025年度9月現在までの主な施策】
・従業員「参加型」取組によるインセンティブポイント付与
・健康診断結果によるインセンティブポイント付与
・健康管理システムを活用した健康診断二次検査の受診勧奨を実施
・働く仲間全員に健康づくりのための商品お届け
・働く仲間全員に無農薬野菜のお届け
・社外健康相談窓口の設置
・インフルエンザ予防接種費用 全額負担
・運動施策の実施
・ストレスチェックフォローアップ研修
・健康に関するセミナー開催
・カウンセリング室の設置 他




